室内プレイスペースに置かれているクッションブロック。あれ、明らかに楽しいですよね。


これが家にあったら楽しいだろうなって思って当時調べてみたら、出てくるのは業者用のガチ勢でめちゃくちゃ高価なものばかり。

ダメだ手が届かない…
それでもどうしてもクッションブロックが欲しかったので、わが家の用途に合うクッションブロックをDIYで作って導入しました。そしてこれが予想以上の大活躍を見せています。
本記事では、そんな魅力満点の自宅用クッションブロックの遊び方や作り方とともに、今であればいくつか手が届きそうな既製品クッションブロックがあるので、そちらをピックアップしてご紹介します。



おすすめNo.1遊具です
導入したクッションブロックはこんなの
わが家が導入したクッションブロックはこれ。


幅80cm×奥行40cm×厚さ15cmのマット型を6つ。ウレタン製のクッションにビニールレザー製のカバーを被せています。
どうしてこの形にしたか、どうやって作ったかの詳細は後述します。
クッションブロックは遊び方無限大
見た瞬間アドレナリンとドーパミンがほとばしる超絶キャッチーなクッションブロック。これが自宅にあるとどうなるか、ご覧ください。














また、遊具としてのみならず防音・安全対策用のクッションマットとしても機能します。
クッションブロックを使って子供たちがどうやって遊ぶか、そのすべてをこちらにまとめましたので併せてご覧ください。


クッションブロックの作り方
そんな多用途なクッションブロックですが、DIYすれば約2万円で製作可能です。作り方の詳細はこちらの記事にまとめていますのでご確認下さい。


お金に加えて必要になるのは「レザー縫いスキル」と「レザー縫い対応のミシン」。何を隠そう、私はこの両方を持ち合わせておらず、そして当時急いでいた(言い訳)私は自己投資・研鑽することなく、実母を召喚してカバーを作ってもらったのでした。



「孫のために頼むよー」とお願いしました



ありがとうおばあちゃん
そのため私はカバーの作り方詳細を知らないのですが、本ブログを読んで同じクッションブロックを作った方と知り合いになれたので、お願いしてカバーの作り方を記事にしてもらいました。みなさんはそちらをご参照下さい。



私の経験が参考になれば嬉しいです


ちょっと自力では作れなさそう…という方に
超絶楽しいクッションマットは全ての子育て中のご家庭にオススメなんですが、いかんせん作るのが大変です。ましてや子育て戦争最前線にいる中で作るのはさらに難易度を高めます。
そのため、現在商品化すべく活動中です。近いうちにTwitter等でも案内したいと思いますので、ご興味ある方は今しばらくお待ちください。



がんばります!
クッションマット仲間増殖中
本ブログを参照して、実際にクッションマットを導入された方から「作ったよ」報告が届いていますので、ご紹介します。



みなさんオリジナリティがあって見てて楽しいです♪
F(@f_shiningdays)さん
Fさんの奮闘記は記事(先ほど紹介済み)にしていただいています。





ライターデビューしました
ゆうきち(@yuukichifudosan)さん
綿密な準備からの超速スピードでの具現化には驚きました。ゆうきちさんは動育に共感していただいていて、他にも廊下うんていの試作・ロープの導入もされています。この実験結果をもとに、新居への導入方法を考えられるとか。




どぶぶ(@GLpwRrhVyKVddvy)さん
どぶぶさんの生地がとても上品で魅力的(猫ちゃんも)だったので、何という生地を使ったのか聞いたところこちらでした。
既製品を買おうとすると…
と、私の場合はクッションブロックをDIYで作りましたが、その前にもちろんまずは既製品の購入を検討しました。わが家の場合、条件はこんな感じでした。
- うんていの下に敷く安全マットとしてちょうど良い大きさ・厚さ
- クッションブロックとして使えるように分割されている
- 汚れにくく手入れが楽なカバー素材
- 出しても2万円
遊具としてだけでなく安全マットとして機能する必要があったため、巷にはこの条件に合致するものがありませんでした。そのため仕方なくDIYで作ったという経緯です。



時間かかるのでなるべく避けたいんですけどね
しかしながら、いくつか条件を崩せば既製品でも良いものがありますので、ご紹介しておきます。
プレイクッション8点セット


- 「安全マット」としての用途は要らない
- 子供が0~3歳くらい
私が初めてクッション遊具の導入を検討した当時(2016年)にはなかったんですが、今調べてみたらこんな素晴らしいクッション遊具が発売されている!衝撃です。
これだけたくさんあって1万円ちょっとなら、遊具としてはめちゃくちゃ良いですね。
4段プレイマット


- 分割されてなくて良い
- 分割されてない方がマットとしては隙間が生じにくい
- 子供が0~3歳くらい
既製品のプレイマットだと厚くても4cmしかありませんが、赤ちゃんフェーズであればこれでトンネル作ったりして遊べますね。
ベビーゲートバージョンもあります。これはかなり楽しそう。



まあ高すぎてうちには手が出ませんが
トランポリンクッション


- ブロック的な要素は要らないけど「遊べるクッション」が欲しい
- トランポリンが欲しいけど抵抗がある
- 大人のシェイプアップにも良い
私が挙げた条件には何ひとつ合致していないんですが(笑)、クッション遊具としてこれは面白いなと思ったのでピックアップ。無性に楽しいトランポリンとクッションというおうち遊具界の2大スターを掛け合わせた秀逸な一品。
人気商品らしく手に入りにくい上、お高いので導入ハードル高いですが、おしゃれだし一石何鳥にもなりそうな遊具です。
トランポリンなどのリズム運動は、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促すとも言われています。アドレナリンとドーパミンをほとばしらせた上でセロトニンまで出れば、最強っぽいですね。


クッションブロックまとめ
ドーパミン大放出のクッションブロックを自宅に導入するとどうなるか、その方法などについてまとめました。数ある遊具を自宅に導入してきた私のオススメNo.1である理由がお分かりいただけていたら幸いです。






コメント