どうせ同じものを買うならいっちゃんお得な方法で買いたいところ。

根っからの貧乏性でございます
とは言え、余りにも労力がかかる方法は採りたくありません。

根っからの面倒くさがりでございます
単純にクーポンを使うだけならシンプルで良いんですが、ポイント還元が絡んでくると一気に複雑さを増します。
Amazonでもこれは同じで、Amazonポイントのみならず、購入方法によってトータルで受けられる還元率に差が出るのが事実。
ですがそのパターンが多すぎて頭の整理が追い付かず、混乱するとどれが一番得なのかよくわからなくなってしまいます。

もう買うのやめちゃおうかな←
そこで本記事では、筆者がAmazonにおけるお買い物方法を調査した結果行きついた、比較的ラクかつお得な支払い方法をお示しします。

納得のバランスを見出したい
5分くらいで読める内容ですので、まずはざっと全てご覧いただき、採用をご検討ください。
結論:アマギフ+nanaco+リクルートカード
先に結論です。

わが家の選択がこれです
- Amazonギフト券で支払い(2.0%ポイント)
- Amazonギフト券へのチャージ分支払いはセブンイレブンでnanacoを使う
- nanacoへのチャージはリクルートカードを使う(1.2%ポイント)
で合計3.2%ポイント還元を受けます。いわゆるポイント二重取りってやつですね。

これとは別に、商品によってはAmazonポイントが付くことがあるので三重取りな事も
めんどくさいのキライとか言っておきながら、まあまあ手間がかかる方法です。
ですが、nanacoはほぼ毎日のスーパーでの買い物にも使うので費用対効果が高いんです。

毎月のルーティンにすれば負荷高くありません
Amazonギフト券のチャージだけだと最大2.0%なところをひと工夫するのがポイントです。
1回のチャージ額 | 通常会員 |
---|---|
5,000円〜19,999円 | 0.5% |
20,000円〜39,999円 | 1.0% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% |
90,000円以上 | 2.0% |
具体的な手順
やや複雑なので、流れを整理します。
- Step1nanacoに9万円以上チャージする
リクルートカードの1.2%還元を受けられるのはひと月3万円のチャージ分のみのため、事前に積み立てておきます
- Step2Amazonギフト券(チャージタイプ)を購入する (しようとする)
コンビニ払いを選択するので、支払いが完了するまで購入は完了しません
- Step3セブンイレブンで支払い
Amazonから発行された支払い番号とnanacoを持って支払います
- Step4Amazonギフト券でお買い物
ギフト券残高が増えたことを確認したら、支払い方法にギフト券を選んで購入
慣れれば簡単です。

恐るるなかれ
順に詳しく見ていきましょう。
Step1:nanacoにチャージする
nanacoの何がいいかって、通常コンビニでの金券購入や税金支払いには大体現金しかダメなのに、nanaco+セブンイレブンならそれができちゃうところ。
そしてnanacoチャージの段でクレジットカードのポイントが付くってところ。

ポイント大好きっ

その代わりnanacoポイントは貯まりません
それでもトータルでお得です♪
そんな素敵nanacoですが、どんなクレジットカードでもチャージ時にポイントが付くわけではありません。
いくつかある数少ないクレカの中から、今回使うのはリクルートカード。
リクルートカードは、通常使いだけでなくnanacoチャージでも1.2%付与と還元率No.1で、nanacoと最高の相性を持つクレジットカードです。
\年会費無料のリクルートカードは得しかない/
ただし注意事項があります。
nanacoへのチャージは月3万円までがポイント付与対象
リクルートカードからnanacoへのチャージは月3万円までしか1.2%ポイントが付きません。
- ポイント加算(1.2%)の対象は、利用金額の合算で月間30,000円まで(2018年4月16日より)
- 3万円分以上のチャージはできてしまいますが、ポイントが付きません
- 利用金額の対象はnanacoの合計金額ではなく、以下すべての電子マネーの合算金額
- nanaco(ナナコ)
- モバイルSuica
- 楽天Edy
- SMART ICOCA
- 月間集計期間は毎月16日~翌月15日
引用:リクルートカード公式HP
そのため、一気に9万円分チャージすると1.2%ポイント還元を逃すことになります。

損した気分
nanacoへのチャージ自体にも制限が
さらに以下の制約があります。
- チャージは1日1回のみ
- 1日のチャージ上限額は30,000円
- チャージは1ヶ月10回まで
- 1か月のチャージ上限額は200,000円
- クレジットカードの場合、センターお預かり分に50,000円を超える金額をチャージできない
- センターお預かり分からの受け取り額も上限は50,000円

なぜかnanaco公式HPに明記されていないのですが…
これらの制約のせいで、お得nanacoチャージは長期戦になります。
制約を考慮して9万円分チャージする方法
以上のややこしい制約を踏まえ、どう9万円チャージするかですが、以下の方法で可能です。
- Step1ある日(例えば2月1日に)思い立って、リクルートカードによりnanacoへ3万円チャージする
- チャージ残高:0円
- センターお預かり:3万円
- クレジットカードでnanacoチャージすると一度センターお預かりという状態に入ります
- Step2次回チャージまでの間にセブンイレブン or セブン銀行ATMで残高確認をする
- チャージ残高:0→3万円
- センターお預かり:3→0万円
- Step3次のリクルートカード集計期間(例の場合は2月16日以降)に、リクルートカードによりnanacoへ3万円チャージする
- チャージ残高:3万円(変化なし)
- センターお預かり:0→3万円
- Step4次回チャージまでの間に残高確認をする
- チャージ残高:3→5万円
- 残高の上限が5万円のため
- センターお預かり:3→1万円
- 残高上限からあふれた分(1万円)はセンター預かりに残る
- チャージ残高:3→5万円
- Step5次のリクルートカード集計期間(例の場合は3月16日以降)に、リクルートカードによりnanacoチャージへ3万円チャージする
- チャージ残高:5万円(変化なし)
- センターお預かり:1→4万円
これで残高5万円+センターお預かり分4万円による
計9万円分のnanacoスタンバイ
が完了になります。

最速でも約2ヶ月かかるね
一応、公式サイトも貼っておきますが、全然詳しくないです↓
この時点で「2ヶ月もかけるなんてやってられない!」って方は、リクルートカードを2枚作っちゃいましょう。
リクルートカードはJCB+MastercardもしくはJCB+Visaのセットであれば、2枚持ちが可能なんです。

後述しますが、nanacoカードとリクルートカードを2セット持った方が、かなり楽です。
Step2:Amazonギフト券にチャージする
nanacoが合計9万円分用意できたら、以下のリンクからAmazon公式HPに飛んでチャージ工程に入ります。

チャージ額はもちろん9万円。
この時、注意点がありますので挙げておきます。
- 支払い方法を必ず「コンビニ」にする
- 「コンビニ」 「ATM」「ネットバンキング」のみがポイント付与対象
- クレジットカード・電子マネーでのチャージはポイント付与対象外
- 開設から30日以内のAmazonアカウントからのチャージはポイント付与対象外
<ついでの参考情報>
- 利用できるネットバンキングは以下の3つ
- ジャパンネット銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
具体的な手順は以下の通りです。
- Step1Amazonチャージのページへジャンプ
- Step2Amazonギフト券(チャージタイプ)の購入で\90,000を選択して次へ
- Step3「クレジットカード以外の支払い方法」→「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー」を選択
- Step4注文内容を確認し、確定する
とここで、いざ9万円ものチャージをしようとした時、もしかしたらためらいの心が発動するかもしれません。

ところで9万円も使うかしら?
そうすると気になるのはAmazonギフト券の有効期限。
これがなんと10年とかなり長く設定されています。

1年で9千円以上使う場合は問題ないですね
これなら不安は概ね解消されるのではないでしょうか。
不安が解消されたら注文を確定し、届いたメールを携えてStep3(セブンイレブン)へ行きましょう。
さらにポイント還元率をアップする方法①
セブンイレブンに行く前に、お得情報をお伝えしておきます。
このAmazonギフト券チャージ、なんと初回購入者は5,000円以上のチャージで1,000ポイントが付加されるんです!

超お得じゃん!

1000ポイント還元の対象者はこちらのページにアクセスしてログインし、「お客様は本キャンペーンの対象者です」と出てきた人。
対象だった方、おめでとうございます。
チャージ方法に留意(クレカ・電子マネーはNG)の上、1000ポイントもらっちゃってください。

キャンペーンへのエントリーも忘れずに
※2018となっていますが、現在も有効です。(2020年2月現在)
さらにポイント還元率をアップする方法②
もう一つあります。こちらはさらに単純明快。
Amazonプライム会員になることです。

これで+0.5%ゲットできます。
9万円チャージなら2.0→2.5%ですから、+450円が加算されます。
会員費が月額500円ということを考えると、ひと月分のプライム会員費がほぼタダになるとも考えられます。
Amazonプライム会員のお得さアピールは、公式サイトが秀逸ですからこちらでご確認ください↓

魅力的ですよねー

僕はAmazon Music Unlimitedが良い!
\もしかしてお初ですか?ならラッキー!/
Step3:セブンイレブンで支払う
いよいよ終わりが見えてきました。
Amazonでギフト券(チャージタイプ)を購入後に届いたメールを準備し、スマホとnanacoを持ってセブンイレブンへ行きましょう。
着いたらメールを開き、文中にあるURLをクリックしセブンイレブンを選択、レジで払込票を表示し、店員さんにスキャンしてもらいましょう。
支払いはもちろん「nanacoで」。
エラーが出ますが、落ち着いて
するとエラーが出ます。残高不足。
そりゃそうです、9万円の支払いに対してnanacoの残高は5万円ですから。

でもなんかドキドキする〜
残り4万円は、センターお預かり分を召喚する必要があります。
これもセブンイレブンのレジでそのまま対応してもらえますから、安心してください。
落ち着いてこう言いましょう。
「不足分もnanacoで払います。nanacoの残高確認をしていただけますか?」
残高確認が完了したら、再度nanacoを提示し、支払いを完了してください。
セブンイレブンのレジ機能として、nanacoの残高確認ができるのは事実ですが、店員さんがそれをやったことがあるかは別問題です。
やったことがあったとしても、きっと慣れてはいないでしょう。
テンパったりイヤな顔されたりすること必至です。また、時間もそれなりにかかります。
この作業は店員さんとの共同作業になりますので、お店が空いている時に実行するのがオススメです。
店員さんと共同作業しなくて済む方法
Amazonギフト券を購入するたびにドキドキするのはちょっと…という方必見。
あります、もっとマシな方法。

穏やかに生きたい
そうです、先にも触れましたがリクルートカード&nanacoを2セット持つのです。
これであれば、残高に5万円×2nanacoの計10万円分が最大で準備できますので、レジでの「残高確認作業」が省略できます。

セブンイレブンの店員さん、ほぼ100%イヤな顔しますしね
リクルートカード2枚持ち

リクルートカードはJCB+MastercardもしくはJCB+Visaのセットであれば、2枚持ちが可能です。
貯まったポイントは等価交換でPontaに変えられるので、私はじゃらんで出張時等のホテル代に充てています。

\年会費無料のリクルートカードは2枚持っても得しかない/
nanaco2つ持ち

そしてnanacoの2つ持ち。
普通のnanacoカードを2枚持ってももちろん問題ないのですが、地味に発行手数料300円がイヤな感じです。
これをタダにするために、
- nanacoモバイル
- セブンカード・プラス(nanaco一体型)
の2つ持ちがオススメ。
両方とも発行手数料ゼロ。

タダ最高
セブンカード・プラスは、このクレジットカードでnanacoチャージをしてしまうと0.5%ポイントしか付きませんので、あくまでもnanacoとして使い、チャージはリクルートカードから行いましょう。
nanacoモバイルは、セブン銀行ATMへ行って残高確認しなくてもアプリ上で残高への召喚が可能ですので、利便性の面でもオススメです。
Step4:Amazonギフト券でお買い物
ここまで準備できたら、あとはAmazonでお買い物するだけ。

お支払い画面でギフトカード残高を使用するところにチェックが入っていることを確認し、注文を確定させましょう。
Amazonのお得な買い物方法:まとめ
手間に感じた方もいらっしゃったかもしれませんが、この作業をルーチン化するだけでAmazonを使えば使うほどお得度が増していきます。
これまでAmazonのお買い物で普通にクレジットカード払いをされていた方は、ぜひこの機会にこの方法をお試しください。
- Amazonギフト券で支払い(2.0%ポイント)
- Amazonギフト券へのチャージ分支払いはセブンイレブンでnanacoを使う
- nanacoへのチャージはリクルートカードを使う(1.2%ポイント)
これで合計3.2%還元。Amazonプライム会員になればさらに+0.5%で3.7%還元。

コメント